ステークホルダー
ステークホルダーの選定とコミュニケーション
特定
当社は、持続可能な発展を追求し、企業の社会的責任を重視しています。積亜に影響を与える、または積亞から影響を受ける団体または個人の種類に応じて、当社の利害関係者を特定しています。主な利害関係者として、従業員、顧客、投資家、サプライヤー、政府機関、および銀行が挙げられます。
コミュニケーション
利害関係者の考えを理解するために、当社はさまざまな利害関係者に対して、それぞれの関心事項について、定期的および不定期に異なる方法でコミュニケーションを図り、継続的な改善に努め、相互信頼と相互尊重を目標としています。
株主/投資家
コミュニケーション方法
- 毎年6月末までに株主総会を開催
- 毎年、投資家向けに中国語の年次報告書を作成
- 公開情報観測ステーションおよび会社の外部ウェブページで、財務および事業関連情報を速やかに開示
- 会社の重要な情報や事業概要などの情報を定期的に開示
- 投資家が関心を持つ問題に迅速に対応するため、広報担当者および代理広報担当者の窓口を設置
- 投資家との連絡手段を提供するため、株式事務専用のメールボックスを設置
注目議題
- 営業成績
- 研究開発とイノベーション
- 顧客関係
従業員
コミュニケーション方法
- 労使協議会、福利厚生委員会、安全衛生委員会、経営管理会議など、さまざまな会議を通じて交流を図る
- 会社ウェブサイトおよび従業員情報ネットワークを設置し、関連情報を公開する
- 従業員用メールボックスを設置し、苦情処理のルートを提供する
- 従業員教育訓練、啓発セミナーを実施する
- 従業員教育訓練の満足度調査
注目議題
- 給与と福利厚生
- 労使間のコミュニケーション
- 労働安全衛生
- 人材育成
お客様
コミュニケーション方法
- 営業会議/不定期
- 顧客監査または工場監査/不定期
- 顧客満足度調査/毎年
- 苦情管理制度/不定期
- 電子メール、電話でのコミュニケーション/随時
注目議題
- 研究開発イノベーション
- エネルギー管理
- 温室効果ガス管理
サプライヤー
コミュニケーション方法
- サプライヤー会議/不定期
- サプライヤー監査/定期
- 請負業者への安全衛生教育/不定期
- サプライチェーン管理プラットフォーム(SRM)/不定期
注目議題
- 研究開発イノベーション
- 原材料管理
政府機関
コミュニケーション方法
- 法規説明会への参加
- 主管官庁の工場監査と申告要件
- 往復文書、電子メール、電話でのコミュニケーション
注目議題
- 経営成績
- 研究開発イノベーション
- エネルギー管理
- 温室効果ガス管理
- 水資源管理
- 給与福利厚生
- 労使コミュニケーション
- 労働安全衛生
- 人材育成
銀行・金融機関
コミュニケーション方法
- 銀行の不定期訪問
注目議題
- 営業成績
- 研究開発イノベーション
- 顧客関係
- 給与と福利厚生